東日本大震災から一年
あの日から はや一年。
昨日(3月11日)国立劇場において 政府主催の東日本大震災一周年追悼式が厳粛に開催されました。
先般心臓の冠動脈バイパス手術を受けられたばかりの天皇陛下と皇后陛下も出席され、祭壇に向かって私達と一緒に午後2時46分に黙禱された後、犠牲者の方々に哀悼の意を表するお言葉を、はっきりとした口調で読み上げられました。
3月中は皇居・御所にて静養される陛下におかれては、被災者の皆さんに思いを寄せられ 今回の追悼式に出席することを強く望まれたとのことです。
式典では、野田総理の式辞、衆参両院議長及び最高裁長官の追悼の辞の後、岩手・宮城・福島三県の川口博美さん・奥田江利子さん・村岡美空さんがご遺族代表のことばを述べられました。
母と妻、4歳の孫を失った川口さん。
両親と長男・長女を失った奥田さん。
消防団員の父を失った村岡さん。
それぞれに最愛の家族を今回の大震災で奪われた悲しみの深さに涙を止めることもできず、被災地の皆さんの心中を推しはかることすら憚られる気持ちになりました。
それでも、「一歩ずつ故郷の復興に向け、邁進することを御霊にお誓いいたします。」
「息子の残した忘れ形見の初孫が生きる希望へとつながっています。」
「父が大好きでした。将来は少しでも人の役に立つ仕事に就きたいと思っています。」
という それぞれの皆さんの復興・再生へ向けての前向きの言葉に救われる思いでもありました。
東北地方の悲しみと苦しみはまだ始まったばかりです。私達は この事実を決して忘れることなく、復興へ向けて一時たりとも休むことなく共に邁進していかなければならないと決意を新たにしたところです。
« 四国横断自動車道(宇和島北~西予宇和) 開通式 | トップページ | 海洋ロマンを求めて »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 特別国会開会(2005.09.27)
- 野口聡一宇宙飛行士(2005.10.04)
- 「郵政民営化場所 千秋楽」(2005.10.14)
- 国交省へ要望(2005.12.06)
- 人口減少県自民党国会議員協議会(2005.12.15)
コメント